最近の記事
- 研究協議会を開催しました [2011/03/17]
- 食べて元気に!HP開設 [2010/07/27]
- 平成22年度文部科学省実践研究事業について [2010/07/27]
- 今年度も引き続き・・・ [2010/07/19]
- マニュアル集ができました。 [2010/04/13]
3月4日(金)当事業のまとめとして、研究協議会を開催しました。
県内各地から、約30名の先生方に集まっていただくことができました。
第一部では、「子どもの心と脳を育てる食育」というテーマで、名古屋短期大学保育科教授の小川雄二先生に基調講演のをいだたききました、
第二部では、当法人から今回の実践研究事業の成果を発表させていただきました。
資料はこちら
県内各地から、約30名の先生方に集まっていただくことができました。
第一部では、「子どもの心と脳を育てる食育」というテーマで、名古屋短期大学保育科教授の小川雄二先生に基調講演のをいだたききました、
第二部では、当法人から今回の実践研究事業の成果を発表させていただきました。
資料はこちら
スポンサーサイト
22年度文部科学省実践研究事業 総合学習「食育」について
平成17年に制定された「食育基本法」の前文に次のような記述があります。
「今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を修得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。」
生徒たち一人ひとりが、近い将来、自立し、自らの食の担い手として、健康的な食生活を送ることができるよう、この一年間の総合学習を通じて「食」について共に学んでいきたいと考えています。
① 実態調査
生徒たちの「食」の現状、「食」への意識、健康状態を正確に把握し、問題点、改善策を考えるために実態調査を実施します。
(a) アンケート調査
(b) カウンセラーによる面接での聞き取り
(c) 健康診断 6月14日(月)実施予定
スクールの生徒たちは、学校検診からも成人検診からもはずれてしまっており、定期的に健康診断を受ける機会がない場合があります。特に不登校状態が長い生徒は、長年に渡り、健康診断を受けていないケースも考えられます。健康状態、栄養状態を客観的に把握するためにBMIの測定、血圧測定、血液検査、尿検査等を行い、健康診断の結果は専門家による健康カウンセリングをしながら生徒にフィードバックすることを計画しています。
②「体によい食事」を仲間と一緒に食べる木曜給食の実施
地産地消、生産者の顔が見える安心安全でおいしい旬の食材で作った健康的な食事を仲間と一緒に楽しく食べる経験を積み重ねていきたいと思います。
③ 様々な経験を通じて「食」に対する知識と「食」を選択する力を習得する
学習の実施
(a) 食について様々な角度から正しい知識を得る授業
(b) 調理実習
(c) 郷土の豊かな食を知る体験活動など
平成17年に制定された「食育基本法」の前文に次のような記述があります。
「今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を修得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。」
生徒たち一人ひとりが、近い将来、自立し、自らの食の担い手として、健康的な食生活を送ることができるよう、この一年間の総合学習を通じて「食」について共に学んでいきたいと考えています。
① 実態調査
生徒たちの「食」の現状、「食」への意識、健康状態を正確に把握し、問題点、改善策を考えるために実態調査を実施します。
(a) アンケート調査
(b) カウンセラーによる面接での聞き取り
(c) 健康診断 6月14日(月)実施予定
スクールの生徒たちは、学校検診からも成人検診からもはずれてしまっており、定期的に健康診断を受ける機会がない場合があります。特に不登校状態が長い生徒は、長年に渡り、健康診断を受けていないケースも考えられます。健康状態、栄養状態を客観的に把握するためにBMIの測定、血圧測定、血液検査、尿検査等を行い、健康診断の結果は専門家による健康カウンセリングをしながら生徒にフィードバックすることを計画しています。
②「体によい食事」を仲間と一緒に食べる木曜給食の実施
地産地消、生産者の顔が見える安心安全でおいしい旬の食材で作った健康的な食事を仲間と一緒に楽しく食べる経験を積み重ねていきたいと思います。
③ 様々な経験を通じて「食」に対する知識と「食」を選択する力を習得する
学習の実施
(a) 食について様々な角度から正しい知識を得る授業
(b) 調理実習
(c) 郷土の豊かな食を知る体験活動など
今年度も引き続き、文部科学省からの研究事業を受託することになりました。
今年度のテーマは「食育」です。研究の経過については、新しいページで公開していきます。
今年度のテーマは「食育」です。研究の経過については、新しいページで公開していきます。